DEVELOPMENT
造成工事の流れ

造成工事とは

造成工事とは、学校や病院、駐車場などの様々な建物を建設するために、土地を整えて建物を利用できる状態にするための工事です。 例えば、田んぼや畑のような道路よりも低い土地を高くする、高低差がある土地を平坦にし土砂崩れを防ぐ、生い茂った樹木の伐採・伐根を行うなど、そのままの状態では住宅を建築できないような土地を整えて、住宅を立てる事が出来るようにします。 私たちの身近な生活の中で、造成工事は関わっています。

造成工事とは

造成工事とは、学校や病院、駐車場などの様々な建物を建設するために、土地を整えて建物を利用できる状態にするための工事です。 例えば、田んぼや畑のような道路よりも低い土地を高くする、高低差がある土地を平坦にし土砂崩れを防ぐ、生い茂った樹木の伐採・伐根を行うなど、そのままの状態では住宅を建築できないような土地を整えて、住宅を立てる事が出来るようにします。 私たちの身近な生活の中で、造成工事は関わっています。

造成工事の流れ

造成工事は具体的にどのような流れで進むのか。一般的な流れは、以下の通りです。

1. 地鎮祭

工事を始める前に土地神に対して土地の利用する許可を取り、工事の安全や住む人の暮らしを祈る儀式です。

2. 地盤調査

造成を行う土地の地盤の状態を調査します。地盤調査によって宅地に向いていない土地があった場合には、地盤改修等の改善設計の計画をします。

3.伐採・抜根

土地に草木が生い茂っていたり、岩や石が邪魔をしているなど、建築に支障をきたす障害物がある場合は撤去します。撤去方法は手作業の場合もあれば重機で一気に除去作業する場合もあります。また、草木の伐採・除草後には、再び生えてこないように防草処理を行います。

4.盛土・切土・ 土止

地盤面が道路や周囲の土地に比べて低いと大雨や台風などにより土地が水没したり建物が浸水したりする恐れがあるため、盛土をして地盤面を高くし、地盤の崩落防止や土砂流出の防止をします。また、傾斜のある土地は、地盤を平らにして利用できる面積を広げます。低い土地に土を盛って高さを上げるのが「盛土)」、逆に高さのある土地の土を切り崩して平らにするのが「切土」、 高低差のある土地や盛土によってできた斜面が崩れないように土をせき止める工程を「土止」といいます。

5. 地盤改良

田んぼや埋め立て地、または長年放置されていた空き地などは、地盤が弱っている場合が多く、そのまま建物を建築すると将来地震などの災害で地盤沈下やひび割れを起こす危険性があります。そのような場合には、地盤を改良する必要があります。地盤改良の方法としては、表層部分の土にセメントを混ぜたり、機械を用いて地盤を押し固めていく方法があります。

6. 整地

建物が建てられるように土地をきれいに整える作業をします。 土地を平らに地固めするだけでなく、転圧機で整地したり、 アスファルトやコンクリートによる舗装を行います

7. 残土の処分

傾斜のある土地をならした場合は、高い土地を切り崩すときに大量の土が出ます。この余分な土を敷地外に運搬する必要があり、この作業が残土処分です。土は一般的なゴミとは処分方法が異なるため、専用の処分先で処分します。

お問い合わせ
当社サービスや採用情報に関するお問い合わせやご質問等ございましたら、
下記電話番号かメールフォームからお問い合わせください
03-3527-3113